垣根工事
- 建仁寺垣
代表的な遮蔽垣です。
割り竹を立子に使い、それを押縁で押さえます。
押縁のバランスで表情が変わる垣根です。
シンプルですが、作庭者の個性がよく出る垣根です。
施工例1
- 鉄砲垣
立子の青竹を真ん中の押縁から交互につけます。
両面から見れるので、裏表のない垣根です。
完全に閉じてなく、角度を変えると後ろが見えるのが
特徴です。
施工例1
- 四ツ目垣
透かし垣の代表です。
施工も容易で、コストも安価です。
アレンジもしやすく『味』を出してみるのもいいかも
しれません。
施工例1
施工例8
施工例10
- 御簾垣
- 遮蔽垣です。
柱に溝を掘りそこにさらし竹を入れていきます。
途中にヌメ板を入れ、上(目線付近)だけ隠すことも
できます。
写真は黒竹です。
施工例6
- 白穂垣
遮蔽垣です。
手間はかかりますがやわらかい感じに仕上がります。
白穂と黒穂があり、今回は白穂です。
石積み、屋根をつけることでもたせることを考えました。
この垣根はグローベンでは不可能です。
施工例11- 光悦寺垣
垣根の中でもだいぶ変則的な垣根です。
庭にアクセントを加えてくれます。
施工例11